今回も独り言です。ご興味のあるかたのみ、どうぞ。
![]() 結果は、49+49=98と、勿論先週よりは改善したものの、”返り討ちにあった”、という表現が正しいであろう。 今日も数字から分析する。アプローチ(100Y以内からグリーンを狙ったショット)を23回も打っている。パーオンが一度もなくても、ボギーゴルフをしていれば、18回でいいはずなので、それだけ、ミスをしているということだ。成功率にして65%は目標を大きく下回っている。次にパット。36パットはそれ自体、目標を4打下回っている。また、アプローチが悪い日は、それだけグリーンのそばからアプローチをしなおしているわけで、パットはその分、更にへこまなければならない。それを考えると、この数字は、非常に悪いと言わざるを得ない。実際、3パットが4回ある。ペナルティは2打、両方とも赤杭。これは技術の問題なので、仕方がない。一方100Y圏外のショットは37打。目標通りの数字。また、フェアウェーキープ率は67%と目標を達成しているので、問題ではない。 内容編。アプローチの失敗で、痛かったのは#4ホールの4打目、グリーンカラーから、パターで打ったアプローチが、下り坂に乗り、ピン付近に止まらずグリーン向こうの傾斜を駆け下り、ラフまで転がってしまったことだ。これの返しも失敗し、6オンとしてしまった。このミスが痛いのは、このグリーンの危険さを知りながら、うかつな4打目を打ったことである。学習していないことが口惜しいのだ。あとのアプローチの失敗は、60Y以遠のショットのショートとバンカーショットの失敗。これらは練習あるのみ。 パッティングのミス。これは、ここに書くのもはばかられるが、練習時間の配分を間違った。前回改善ポイントとしておきながら、ああ、恥ずかしい。ショットの練習をしていたら、グリーン上で練習する時間がなくなってしまったのだ。 他方、大きく改善したのは、コースマネージメントだろう。日本でまた中部銀次郎の本を買ってきた。”わかったと思うな”という攻撃的なタイトルである。読んでいる間は、アマチュアゴルファーに対する遠慮のない叱責がぐさぐさと胸にささり、結構めげたりしたが、実践してみると、精神的には、先週よりずっと楽しく、安定した気持ちでゴルフができた。技術以外の部分で”ゴルフが上手くなりたい”人にはお奨めの本だ。フェアウェーキープ率と100Y圏外からのショットが目標通りになったのは、気持ちの持ち方とコースマネージメントの功績である。 ところで、やはり買ってしまった、二本目のFourteenのWedge。迷った末、53度にした。Mizuno MP32のPWが47度、持っているLob Wedgeが60度だったので、間を取った。デビュー戦の感覚は、なかなかよかった。これでLWを無茶振りする必要がなくなった。現在ゴルフバッグの中では、3I、RescueとCleevelandのSWが14本目の地位をめぐって競争している状態だ。このうち、1本は消えなくてはならない。 ![]() ![]()
by gomanis
| 2006-02-05 05:29
| ゴルフ
|
![]() by gomanis
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 03月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||