日曜日は、K夫妻とCross Creekへ。ここは、前日とは打って変わって、サンディエゴエリアでもっとも難しいコースのひとつだろう。かなり、遠い。家からI15をひたすら北に40分、Temeculaの先を西に入り、Temeculaの街を右に見下ろしながら山道を延々6マイルほど登る。最後の峠を越えると、忽然とリンクスコースが現れる。山々に囲まれた、隠れ里といった趣である。メンバー勧誘のキャッチコピーは、”No home, no car noise”である。荒地を切り拓いて作り、自然を残した素晴らしいコースだ。聞こえるのは鳥のさえずりに啄木鳥の木の幹をつつく音ぐらい。どのホールもオーソドックスなのだが、いわゆるForgivingでない。ミスショットは、すぐにスコアを崩す結果につながる。山も谷もあり、ショットがぶれたらあっという間に罰打だ。その上、グリーンが馬の背状になっていたり、極端なアンジュレーションがついていたりで、短いアプローチでもこぼれたりする。East Lakeが鼻歌まじりのピクニックゴルフだとすると、Cross Creekは鉢巻をきりりと締めて真剣勝負という感じがある。僕の中では、Maderas、Redhawk、Steele Canyon,Torrey Pines
![]() そんなわけで、1時間前に到着し、前日の反省を踏まえてドライバー、3W、レスキューもきちんと球筋の確認と修正を行った。その結果、今日は、ドライバーで押していくことにする。アイアンも一通り慣らした後は、チッピングとパッティングの練習。チッピングは、AWの振り幅とキャリーの距離の確認、それにキャリーとグリーン上でのランの比率を把握するのが目的である。ここの練習場への唯一の不満は、アプローチグリーンとバンカーがないことぐらいか。 さて、ラウンド結果は、45+45=90だった。欲を言えば80台を出したかったが、勿論East Lakeの92よりは、格段に価値がある。フェアウェーキープ率は、50%と数字上は低かったが、フェアウェーのすぐ横のラフというのが数個あったので、印象としては、前日よりずいぶん改善した。100ヤード圏外からのショットが33は、今期新記録。ティーショットと2打目がともによかった証左だ。ミドルアイアンがだいぶ信頼性が高くなり嬉しい。それから、後半、長らくコースでは封印していた3Iを使ってみたら、ちゃんと当たったのも嬉しい。レスキューと3Iと状況に応じて使い分けられるようになると、一段階上のゴルフができるようになるかもしれないと思い、ロングアイアンは諦めずに練習を続けている。アプローチは18/22=82%、まぁまぁだが、練習で把握した振り幅が思い切って再現できず、ショートする場面がいくつかあった。よって、乗っても、寄らなかった。これは、パットにも共通で、目の前のパーチャンスをみすみすショートで逃したというのが2つあった。素振りで距離感と振り幅が一致したら、思い切って再現しなくてはならない。わかっちゃいるけど、というやつだ。パットは34。最近は、小さいスウィングでいい転がりのパットが出ると大きな快感を感じるようになってきた。1ラウンドでそうそうないが。 もうひとつ90を切れなかった原因は、無謀なプレー。確率の低い賭けを2回し、ショートで6、ミドルでトリを叩いてしまった。これは、いちもにもなく反省。ここでラウンドをするのは4回目ぐらいだが、今回も、大変、面白かった。最近90ぐらいで足踏みが続いているが、今週末ぐらいに好スコアが出そうな予感がある。 カミサンは、前半41を出し、上り調子である。 夜は、皆で重慶川味の火鍋。充実の週末だった。 ![]() CrossCreek Golf Club 43860 Glen Meadows Rd Temecula, CA 92590 888-226-5944 TEE PAR YDS SLP RTG Black 71 6,833 142 74.1 Gold 71 6,310 136 71.6 W-Gold 71 6,310 144 77.7 Blue 71 5,609 136 73.8 W-Blue 71 5,609 136 73.8 W-Green 71 4,606 118 67.4
by gomanis
| 2006-03-31 15:07
| ゴルフ
|
![]() by gomanis
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 03月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||