![]() 今日は、出だしでパーという幸先のいいスタート。しかし、そこからダボ、パー、9!、パー、トリという出入りの激しいゴルフ、しかも悪いほうに少しづづ傾いていくという典型的な負けパターンに陥ってしまった。前半は48、後半になるとパーが取れず、ずるずるとスコアを崩し50、合計98という惨憺たる結果に終わった。スイングの改造、途半ばである。次は頑張ろう。 ![]() 僕は、張り切って普段は重くて持ち歩かない一眼レフを持ち、プレー前から始まって、ラウンド中もプレー後の宴会まで、写真を撮りまくった。ファインダー越しに見る皆の表情は、とてもよかった。和気藹々とおしゃべりに興じる顔も、真剣にパッティングするときの瞳の輝きも、夕陽に向かってティーショットを放つ様も、ひとつひとつが活き活きとしていて、10年後に振り返ったら懐かしくて泣けてきちゃうだろうな、とシャッターを押しながら感慨にふけるのだった。 ま、だいぶ写真に気を取られていたのでゴルフに集中できなかった、というのは、言い訳。 ![]() 今日の主役、YOSの大好物、白灼蝦(蒸し蝦)を頼む。今日のは、また特別に大きく、卵をもっているのも幾尾かあり、特筆に値する美味さだった。兜の中も肉があり、これをタレにつけながら指ごと舐めるように味わい、満を持して胴体部分のプリプリ感を堪能する。これぞ至福の時である。ほかのラインアップは、 冬瓜火腿湯 避風塘魚片 椒塩蝦球 黒椒羊排 泡油帯子螺片 など。相変わらず、どれも美味かった。 表彰式は、組対抗戦が中心で、異様な盛り上がりを見せた。店の人が、何がそんなに楽しいの?と訊きに来たぐらいだ。Kヘイ、Nちゃん、大変クリエイティブでよかったです。大受けだったね。 さて、この宴会の席上、ついに、爆裂コンペと蟹さんクラブの大合併が決まった。ついに、と言っても長い交渉を経たわけでなない。どちらかというと酔った勢いでその場で決まった。どちらにしても画期的なできごとだ。存亡の危機に瀕していた爆裂としては、嬉しい限りだ。会の名称は、爆裂蟹(クラブ)(CrabとClubをかけてるわけですな、アメリカ人には理解不能だろうけど)と決まった。大勢になったことでもあり、ゆったりとした会にし、日を決めて出られる人は出て、都合の悪い人は見送るぐらいの感じがよいだろう。唯一の参加資格はゴルフを愛することである。我を忘れるぐらい没頭しなくてもいいけど、ゴルフを好きでいて欲しい。 YOSとJunちゃんの帰任が生んだ、歴史的(?)大合同であった。改めてお二人の人徳に感謝したい。なお、今後、帰任組には、爆裂蛙(蛙と帰るとかけてるわけですな)というコミュニティが用意されるかもしれない。YOSが名誉会長として立ち上げに尽力するようだ。頑張ってください。 夏が最後の光芒を放ちながら過ぎ去ろうとしている。いつもながら、祭りの後の寂寥を感じざるを得ない。
by gomanis
| 2006-09-25 02:20
| ゴルフ
|
![]() by gomanis
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 03月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||