![]() 前回紹介した『禅ゴルフ』を読んでから、ゴルフがすこぶる楽しい。しめしめ、狙い通りだ。スコアは、土曜日Redhawkが93、日曜日Steele Canyon (Meadow/ Canyon)が89。めちゃくちゃ良いわけではないが、大たたきをする予兆は微塵もない。こんなゴルフを続けていけば、いずれスコアも下がり出すに違いない。 大きく改善したのは、ゲームの考え方そのものだ。どういうゴルフをしたいのか、と言い換えてもよい。目標は高く、貪欲に、しかし、その欲がショットに悪影響を及ぼさない。そういう、ついこの間まで不可能に思えたことが、じつは、やりようによっては実現可能なのだということが、ちらりと垣間見えたところだ。目標スコアの設定、戦略の策定、ホール毎のゲームプランと各ショット時の心のあり方という4つのレイヤーが明確に区分けできるようになった。特に、最後の、各ショットに際して何を考えるかというのが非常に大事なようだ。 『禅のゴルフ』で教えているのは、『今』に集中しなさいということ。この一打、どこに打ちたいのか。落下地点をイメージし、転がる様をイメージする。弾道をイメージし、その弾道を生み出すスイングをイメージする。あとは、そのスイングを再現することに集中すること。ティーショットの時に、前のホールの入らなかったパットのことを考えてはいけないし、今日はもう90が切れないなどということも考えてはいけない。それは、過去のことだからだ。同様に、このホール、バーディーを取れば、80台が狙える、などとも考えてはいけない。それは未来のことだからだ。大切なのは、目の前のこのショットを、イメージ通りに、狙った場所に運ぶこと、それだけである。2日間で182回ストロークしたわけだが、半分以上は、これが実践できたような気がする。それでもまだ半分は邪念が入る。 この方法は、特に、距離が短く、二次元でイメージしやすいパッティングに絶大な効力を発揮した。どのルートをたどり、どのぐらいのスピードで転がり、何秒後にカップインするのか。これをイメージすることは、極めて有効だった。長いパットならば、OK圏内に止まる様を想像するだけでよい。そのx秒後にカップインする球を打てるような素振りを行い、しっくりきたら打てばよい。入らないまでも、ぐっと寄りやすくなる。これで、土曜日は30パット、日曜日は31パットだった。 ゴルフが上手い人は、皆、こういうことを自ら会得して実践してきたのだろう。遅ればせながらわかってきたので、後は、実践あるのみだ。天気もサンディエゴらしく日差しが眩しくなってきたし、今週末もまた楽しみだ。
by gomanis
| 2007-05-11 14:36
| ゴルフ
|
![]() by gomanis
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 09月 2014年 03月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||