人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2007年6月17日(日) Temecula Creek、Carton Oaks パットの話の続きなど

2007年6月17日(日) Temecula Creek、Carton Oaks パットの話の続きなど_a0064654_1819817.jpg相変わらず調子が良い。Temeculaでは愚かな判断をして9叩いたホールがあり、90打ってしまったが、難易度の高いCarton Oaksで85(40, 45)と上出来で、Differentialは今期最高の10.2がついた。あと平均3打改善すれば、シングルになれる。また、ゴルフが楽しくてたまらなくなってきている。

今の僕のスコアアップの課題は、ドライバー、アプローチ、そしてパット。その中でも、最大のチャンスは、パットの改善にあると思っている。コンスタントに80台を出すコツは、できるだけたくさんのホールでパーチャンスをつかむこと。パーチャンスをつかむということは、パーオンとは全く別の話で、できれば3歩ぐらい、悪くても5歩ぐらいのパーパットを残すことを指す。Carton Oaksでは、前半5回5歩圏内のパーチャンスがあり、4回成功した。後半は、ダボスタート、そのあと6回も同様のパーチャンスがあったにも関わらず、モノにできたのは、最後の1回だけであった。しかも、これはバーディー逃しのOKパットだ。ゴルフに“たられば”は禁句だが、せめて半分の3回、パーチャンスを活かすことができていれば、Differentialは8台が出ていたに違いない。29パットは、素晴らしい数字だが、あと2つ縮めたかった。

距離感と方向性。二次元のショットであるパッティングにはこの2つの要素しかない。最も大事なのは距離感だ。はずしたパットを振りかえってみると、カップには届いているものの、最後にちょっと右に左に流されている。これは、強さが足りないからに違いない。球に力がないから、最後に芝目や傾斜に負けてしまうのだ。残りはラインの読み間違い。これは、修行が足りないのだから仕様がない。きちんと強いボールをカップに届かせるために、色々工夫をしてはいる。前から書いているイメージを描くことに加え、昨日は、実際のストロークを想定した素振りをし、それを機械的に再現することで、距離感を出すようにした。前半は、これが上手く機能したようだが、後半では、ほんの数秒前にした素振りのヘッドスピードが再現できないということが起き始めた。ここまで来ると、これは、もうメンタルな話。気持ちよいストロークとタッチの感触を得る練習をたくさんやっておくことが一番効くだろう。

アプローチとドライバーの話は、またの機会に。
by gomanis | 2007-06-21 18:19 | ゴルフ


<< マニスの頭の中は? 2007年6月13日(水) F... >>